お知らせ

2025-02-08 21:10:00

お祭り.png

 

 

新田おはやし会

小学5・6年、中学生募集!

 

♬ やってみたい子どもたち、集まれ ♬

 

新田の伝統芸能をみんなで紡いでいきましょう。

 

4月の新田神社例大祭

1月の新田飴市(福俵曳き・奉納)などの

 

お囃子(はやし)を一緒にやってくれる

小学5年、6年生、中学生

(令和7年4月1日時点)を募集します。

 

保護者の方の参加も大歓迎です!

( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

 

【募集内容】

 

①令和7年度の⼩学校5・6年⽣

中学⽣の男女問わず

大勢の参加をお待ちしております。

 

 

②参加条件は3⽉末〜4⽉上旬に予定

8回ほどの練習に参加出来る⽅

※緊急時・体調不良時を除く

 

練習場所:新⽥公⺠館 

参加費・講習費・楽器代:すべて無料

 

 

③練習⽇程は2⽉中旬に決定します。

春休み中の練習(6⽇間)は9〜11時

祭直前(2⽇間)は18〜20 時に実施します。

 

④「浦安の舞」と「お囃子」

両⽅の参加はできません。

必ずどちらかを選んでご参加ください。

 

 

pdf 2025 お囃子募集チラシ.pdf (0.42MB)

pdf 2025 浦安の舞募集.pdf (0.39MB)

 

 

【その他】

 

①練習の際、おかしと飲み物を配布します。

アレルギーがあるお子様は申し込み時に

フォームの備考欄にご記⼊ください。

 

②お祭り本番や練習⾵景が新聞や新⽥HP

回覧版などの記事に掲載される場合があります。

 

写真や⽒名の掲載をされたくない⽅は

申し込み時にフォームの備考欄にその旨をご記⼊ください。 

 

 

▶▶▶ お囃子 申込フォーム

 

 

3N4A1628.JPG

 

 

3N4A1718.JPG

 

 

 

 

3N4A1351.JPG

 

 

 

お祭り (1).png

 

 

 

pdf 2025 お囃子募集.pdf (0.42MB)

2025-02-08 20:47:00

 

 お祭り.png

 

  

  

今年も4月の新田神社例大祭で奉納する

「浦安舞」の舞手を募集します。

 

昭和から続く、伝統ある巫女舞「浦安の舞」は

世界平和を祈念して作られた舞で

日本全国の神社で奉納されています。

 

新田地区でも日本の伝統を

地域のみんなでつないでいきましょう。

 

 
【定員・募集要綱】

 

①定員 2~4名程度 

令和7年4月1日時点での

小学4・5・6年生の女子児童になります。

 

 

②参加条件は春休み~

4月の例大祭までの10回ほどの練習に

参加出来る方(緊急時・体調不良時を除く)

練習場所:新田神社。 

参加費・講習代・貸衣装代 は無料です。

 

 

③日程・練習時間は

舞の先生と相談して決定します。

参加者の意向も出来る限り対応する予定です。

 

④「浦安の舞」と「お囃子」

両方の参加はできません。

どちらかを選んでご参加ください。

 

 

pdf 2025 浦安の舞 舞手 募集.pdf (0.39MB)

pdf 2025 お囃子募集.pdf (0.42MB)

 

 

 

▶▶▶ 浦安の舞 舞手 申込フォーム

 

 

■問い合わせ先

shindenik4612@gmail.com

新田子ども会育成部メールまで

締め切り 3月10日(月) 18時  

 

3N4A1706.JPG

 

 

3N4A1708.JPG

 

 

3N4A1285.JPG

 

 

 

2.png

2025-01-22 22:10:00

あけましておめでとうございます。

飴市祭 まさに晴れの日‼

  

pdf 新田通信202501.pdf (1.19MB)

  

▶フォトアルバム

 

  

昨年の 10 月から 12 月にかけて、飴市祭実行委員会を中心に、新田神社氏子総代、子 ども会育成部、ふれあいサロン、常盤会(消防団第 2 分団第 2 部)等のご協力により準備 を進めて来ましたが、年が明け、いよいよ飴市祭が始まりました。

  

期間中は晴天に恵まれ、 予定していた行事を無事終えることができました。子ども・大人神輿練り、福俵曳き、綱引き と縮小前の飴市祭に類似した祭事が執 り行えました。

 

また、13日の本祭 り後には新田公 民館前庭 と駐車場にて育成部によるイベント、別館屋根からの餅投げを行 うことができ、 公民館部の豚汁振る舞で身も心も温まりました。

  

  

2025 0104-1 (49).JPG

 

 

 

① 1月4日(土)御柱建て

 

16mの御柱を建ち上げることができました。 御柱には松の枝、福俵、青竹には12月に準備した 巾着、紙花 、5 色の柳花、御幣などで飾られ、凛と した御柱が新田区を覗いていました。

 

2025 0113-1 (23).JPG

 

2025 0113-1 (11).JPG

 

 

  

② 12 日(日)神輿練り、13 日(月)

御柱倒し・福俵曳き・奉納式 

  

2025 0113-2 (96).jpg

 

2025 0112 (57).JPG

 

 

新田公民館新館を利用し、初めての拝殿を設営しました。当日は絶好の晴れの日、名称 の通りはれのひ耳鼻咽喉科クリニック様へ大小の福俵を奉納いたしました。

 

その後福俵の 綱引きが行われ、大勢の見学者の皆様の加勢があり、常盤会の抵抗もむなしく、曳き入れ られてしまいました。

 

観覧者も大勢参加いただき皆様のおかげで盛大な奉納式となりました。

 

福俵曳きには寺沢功希県議会議員も参加され「まだだまだだ」と奉納式会場を往復、 太田市長の綱引きの掛け声、お囃子も有志の希望者15 名で盛り上げていただきました。

 

多くの区民皆様の参加による行事として次代につながることが一番だと思います。

 

太田寛 市長、下条みつ衆議院議員、寺沢功希県議会議員、矢澤毅彦市議会議員、平林良治新 田農事組合長様に来賓としてご臨席いただきました。

 

実行委員長(区長)から宮嶋宏樹 院長に小俵をお渡しし最後は恒例の藤松副区長による十締め三本でお開きとなりました。

 

稀にみる晴れの日に、「はれのひ耳鼻咽喉科クリニック様」に福をお届けできました。

 

 

2025 0113-2 (99).jpg

  

2025 0113-2 (63).JPG

 

▶あめ市フォトアルバム

   

   

③ 11 日(土)三九郎(新田公園)

  

子ども会育成部・防災部が中心となって 三九郎を行いました。

 

区民の皆様には当日 までに新田公園へ松飾り等を出していただき、 大小の三九郎が2基でき上りました。消防団 の方々にも出動していただきました。

 

育成部・防災部・消防団・ボランティアの皆様 により安全に焼くことができました。焼いた餅 を食べて、この1年健康でお過ごしください。

 

皆さま、晴天の中本当にお疲れさまでした。

  

LINE_ALBUM_20250112_250112_39.jpg

  

LINE_ALBUM_20250112_250112_1.jpg 

 

▶三九郎フォトアルバム

2025-01-12 20:11:00
令和7年 三九郎

安曇野市豊科新田地区の
三九郎が無事終わりました。
(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

無病息災

地域の皆さんが
元気に過ごせますように。

 

2.png  

  

三九郎

子ども時代の思い出として
心に残りますように

いつまでも
続いてほしい行事です。

 

3.png


▶三九郎フォトアルバム

   

豊科新田地区から
安曇野市の魅力発信してます。
 
インスタグラム新田地区
@azumino_shinden
 
フォロー応援
よろしくどうぞ♪

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...